WEB予約

スタッフ紹介


  
 
歯科医師 青井良太 
歯周病・インプラント担当
歯科医師 青井良太(麻布十番ペリオ・インプラントセンター所長) 歯周病・インプラント担当
略 歴
1994年
朝日大学卒業
兵庫県神戸市 勤務
1999年
貴和会歯科新大阪診療所 勤務
(中村公雄先生・小野善弘先生に師事)

2002〜2008年

JIADS講師(エンド・ぺリオ・インプラント)
2007年
貴和会歯科銀座ペリオ・インプラントセンター 勤務
2007年
あおいデンタルクリニック 開業
2009年
Surgical Basic Course(歯周形成外科コース) 開講
資 格
SBC(Surgical Basic Course)常任講師
所属等
AAP アメリカ歯周病学会
OJ(Osseointegration Study club of Japan )
朝日大学非常勤講師
Club SBC


 
歯科医師 大場強斗
歯科医師 大場強斗
略 歴
2019年
朝日大学歯学部卒業
朝日大学医科歯科医療センター 研修
2020年
岐阜県可児市勤務
2023年
東京都品川区勤務
20024年
あおいデンタルクリニック勤務

 
 
 
歯科医師 渋澤龍之 矯 正 (日本矯正学会認定医)
歯科医師 渋澤龍之 矯正
略 歴
1995年

昭和大学歯学部卒業 昭和大学歯学部歯科矯正学教室入局

2000年

昭和大学大学院歯学研究科修了
昭和大学歯学部歯科矯正学教室員外助手

2004年
昭和大学歯学部歯科矯正学教室助手
2007年

昭和大学歯学部歯科矯正学教室講師
当医院にて矯正を担当

2012年
渋澤矯正歯科開設
矯正のスペシャリストとして教育・研究に従事。顎関節の MRI 像を動画に置き換え診断を行うなど矯正界の最先端をリードする。










 
 
衛生士 塚田智子
衛生士 塚田智子
略 歴
2002年
新東京歯科衛生士専門学校卒業
2008年
あおいデンタルクリニック 勤務
2009年
SBC(Surgical Basic Course)講師
  
 
 
衛生士 沼田華恵
衛生士 沼田華恵
略 歴
2007年
高崎歯科衛生専門学校卒業
2007年
このみ歯科クリニック勤務
2013年
あおいデンタルクリニック勤務
2019年
SBC(Surgical Basic Course)講師
 
 


インプラント・再生治療について


不治の病といわれていた歯周病は、今日の医学の進歩により改善しつつある。

 歯周組織の再生には特殊なテクニックが必要であり、適応症の診断が重要になる。現在の最先端の治療法には、Emdogainを根面に塗り歯根膜組織を再生する方法である。塗るだけで組織が再生する夢のような薬だが、やはり、骨欠損の状態、歯周ポケットの深さなどさまざまな要因を見極めて手術計画を立てなければならない。患者サイドでは、喫煙の有無、全身疾患の有無などの多くのチェックが必要になる。

 インプラント治療という言葉は、世間一般に認知された治療法となっている。その反面、医療事故、訴訟など多くの問題を抱える治療法にもなっているのが事実である。歯が無くなるのにはいろんな状況が考えられ、その状況に応じたインプラント治療が必要になる。インプラントは、骨に穴を開け、その中にインプラント体を入れる方法であり、骨がないとインプラントは埋入できない。たとえば、歯周病や交通事故などで歯牙を支える骨(歯槽骨)が無くなってしまうとインプラントは埋入できないのである。また、残っている骨に埋入したとすると、もともとあった歯牙の位置からはずれてしまう。その状態で、上部構造(インプラントの被せ物)を装着するとしっかり咬めなかったり、上部構造が数年で壊れてしまったり、インプラント体自体が折れてしまうことがある。では、このようにならない為にはどのようにすればよいのか。理想としては、無くなった骨を元にもどして、もともとあった歯牙の位置に、インプラントを正確に埋入することである。このことを考えると、インプラント治療というのは、ただインプラント体を埋入するだけではなく、最終的な咬み合わせがどうなるのか?その咬み合わせを作るためにはどれだけの骨を作らなければならないのか?インプラント体の周りの歯茎(歯周組織)の状態はどうなのか?インプラント体に隣接する天然歯の状態は健康なのか?・・・・・といった様なインプラントを埋入するにあたって成功させるためには、一口腔一単位と考える治療計画をたて、「トップダウントリートメント」という最終的な被せ物(最終補綴物)を考えた、治療法が必要とされる。そのためには、ほとんどの症例で、骨を再生させる技術が必要になる。
インプラント治療で骨の再生が特に必要とされる部分が上顎の臼歯部である。日本人は特に上顎洞底と歯槽骨頂との距離が短く、上顎の臼歯部が欠損すると上顎洞が延出してくるとさらに上顎洞底と歯槽骨頂の距離が短くなる。上顎洞は空洞なのでそこに骨を作る上顎洞挙上術を行わなければインプラントは埋入できない。インプラント手術の技術がない歯科医は、義歯を進める。上顎洞挙上術の技術がない歯科医師は上あごにはインプラントができないと話すであろう。また、手術を行う際には、手術室があるのは当然だが、患者さんの全身状態の管理が必要になる。手術中はモニタリングをし、必要であれば、麻酔医の監視下で静脈内沈静法を行う。静脈内沈静法は、全身麻酔ではなく手術中だけ眠ってしまう方法で健忘効果もあるため患者さんによって、「手術自体をまったく覚えてなく、思ったより楽に手術が受けることができた。」と言われる人も少なくはない。できるだけ患者さんが手術に対して不安や緊張感を取り除くようにすることも手術の多くなる患者さんや、全体的な治療計画を進めていく上で重要である。

 日本の一般開業歯科医院の歯科医師は、多くは一人でいろいろな治療を行っている。しかし、インプラント治療を行うのに対しては専門医が行うことが推奨される。

2005.10.15 青井良太

【用語】
GTR  ( Guided Tissue Regeneratoin )
 

組織誘導再生療法
1982 年に Nyman や Karring らにより GTR 法が発表。 骨欠損と歯肉との間に吸収性または非吸収性の膜を設置し膜直下の骨欠損に対して歯周組織を再生させる方法。

 
Emdogain
 

エムドゲイン
ブタの歯冠および歯根上の硬組織の形成に先だって生成されるエナメルタンパク質複合体を主成分とした物質。歯根面にエムドゲインを作用させることにより歯周組織を再生させる方法。

 
GBR (Guided Bone Regeneration)
 

骨組織誘導再生療法
1989年にDahlinらによりインプラント周囲の骨欠損に応用した。軟組織を創傷部位から排除するために吸収性または非吸収性の膜を使う。膜直下には骨が造成するためのスペースを作り、骨を造成する方法。骨移植を併用する。

 
FGG (Free Gingival Graft)
 

遊離歯肉移植術
上あごの口蓋から上皮の付いた歯肉を切り取り角化歯肉(硬い歯茎)のないところに移植する方法。

 
CTG (Conective Tissue Graft)
 

結合組織移植術
上あごの口蓋から結合組織を切り取り歯牙の唇側部歯肉の退縮している部位のカバーや抜歯後の歯槽提の陥凹した部分を膨らますためなどに行う方法。

 
根面被覆術 (Root Coverege)
 

根面被覆術
特に上顎前歯部の唇側の歯肉の退縮に対してCTGを行い、根面をカバーする方法。成人矯正後の歯肉退縮や知覚過敏のある歯牙などに行う。

 
R.A (Ridge Augumentation)
 

歯槽堤増大術
抜歯後の歯槽堤の陥凹部にCTGを行い歯肉を膨らます方法と陥凹の大きい場合はGBRにより骨ごと膨らます方法。

 
R.P (Ridge Preservation)

歯槽堤保存術
抜歯後の歯槽堤の陥凹を予防するために骨移植やCTGを行う方法。

ページのはじめへ
ホームサイトマップお問合せ